Y.C.LABの軌跡

夢を実現するために思いを書いていきます

ポストコレクションをコンサルしてみる

こんばんは。ひろし@Y.C.LABです。

 

今日は、ポストコレクションをコンサルしてみます。

昨日も紹介したこの本。

 

売れる会社のすごい仕組み

 

結構前に読んでいて、いつかY.C.LABでモノを売ったりするようになったら活用しようと思っていた。

いつの間にか活用しなきゃいけない段階まできていて、なんだかんだ前進していることに気が付いた。

 

というかもっと早く気付いてちゃんと実践しろという話なのだが。。

 

さて、今日この本を読み返し初めて、改めて気づかされることがたくさんあった。

 

まず、お前は何がしたいんだ?

 

ということだ。

そりゃポストコレクションの利用者を増やして、みんなが使うアプリにしたい。

そうではなく、そうするために何がしたいのかという問いだ。

 

ここで戦略を持って語れなければ、利用者は増えないし、ましてやクラウドファンディングで支援してくれる人も現れない。

 

それでは、今日の段階でのポストコレクションを紐解いていこうと思う。

 

まず、競合の定義。

あまり深く考えないと、無料スマホアプリとかがすぐに浮かんでくる。

しかし、ポストコレクションを利用するタイミングを考えると、移動中や旅行先で使うことが多いと思う。

ただ、年中旅行している人もそうそういるわけではないから、やはり、普段の移動中に利用するのが一般的だと思われる。

(これは後に出てくる顧客は誰かという問題にも関係してくる)

 

普段の移動中に利用するアプリと考えると、その競合は、ニュースアプリであったり、TwitterFacebookなどのSNSであったり、スマホから離れると、読書をする人もいるだろうから本も競合になってくる。

最初は無料スマホアプリが競合だと思っていたが、使われ方を考えた途端に、本までもが競合であることがわかる。

 

 

次に独自資源強みや差別化について。

ポストコレクションとニュースアプリやSNS、本との違いは、収集欲求を刺激することだと思っていた。

ただ、先に書いてある通り、普段の移動中に利用することを考えると、すぐに郵便番号の収集に限界がきてしまい、欲求を刺激することができなくなる。つまり、普段使いがしにくいアプリであることがわかる。

そうなると、強みや差別化を生み出さなければいけない。

 

そこで、今回のアップデートの目玉である、コメント機能を新設しようと考えた。

郵便番号に紐づいたコメント機能を追加することで、普段の移動でもその駅ごとにコメントが変わることで、今までは収集欲求しか刺激しなかったアプリが、他の人のコメントを読んだり、自分のコメントに誰かが反応したりすることが確認でき、承認欲求にもアプローチすることができる。

 

こうなると、今度はSNSが競合となるが、ここで、大きな差別化ポイントとして、ポストコレクションは郵便番号と紐づいたコメントしかみることができないことが挙げられる。

現代のSNSの便利さの象徴である、時間や距離の概念をあえて再構築していることになる。

具体例をあげると、Twitterでは、地球の裏側で誰かが呟いたことでも瞬時に世界中の人が確認することができる。

しかしポストコレクションでは、その場所(郵便番号の範囲)に行かなければ、そのコメントは見ることができない。

 

一見、不便だが、こうすることで、情報で溢れたTwitterではなく、地域に根ざしたコメントを残すことができる。

その地域のお店の紹介にも信用度が増すはず(その場でコメントしているから)だし、その地域のことを誰よりも詳しい人が、その地域(郵便番号の範囲)のインフルエンサーになることだってできるかもしれない。

 

また、Y.C.LABの独自資源や差別化ポイントとしては、企業が作っているアプリではないため、ユーザーの意見を反映しやすいことが挙げられる。

ユーザーの意見をもらい、面白そうであればすぐにでもアップデートをすることができる。

密着性とスピード感は大企業にも負けないはずだ。

(大掛かりな新機能には時間がかかるけど。。)

 

長くなったので、今日の最後に、想定する顧客ターゲットは、普段電車で通勤、通学をしているサラリーマンやOL、学生。というと広すぎる。

最初から書いているように、普段の移動中に利用してもらうことを考えると、ターゲットが絞りにくいのだが、ここで、もっとターゲットを絞り込まなければユーザーに合わせた戦略が作れないことになる。

明日以降はターゲットは誰なのか。誰に届けたいのかをもう少し考えたいと思う。

 

今日、売れる会社のすごい仕組みを読み返してみると、こんな感じで、新しい考えがどんどんと浮かんでくる。

やはり本は何度か読まなければダメだし、そのタイミングで必要な情報は変わってくるんだな。と思った1日だった。

 

遅くなったので、続きはまた明日。

 

ポストコレクション

ポストコレクション

  • Hiroshi Sato
  • 旅行
  • 無料

 ↑↑

ポストコレクションをよろしくお願いします。

 

また、クラウドファンディングにも挑戦しています。

↓↓

camp-fire.jp

クラウドファンディングの途中経過報告 〜2〜

こんばんは。ひろし@Y.C.LABです。

 

今日もクラウドファンディングの途中経過を報告します。

f:id:yclab:20180820234436p:plain

 

はい。

パトロンの方が増えてない。

さらにPV数も減ってきている。

 

クラウドファンディングのページはこちらです。

↓↓

camp-fire.jp

 

今日は赤裸々に色々と考えていることを書こうと思う。

 

昨日までの時点でトータルPVが308。パトロンが4名。

308PVが全て別人ではないと思うが、このページを見てくれた方でパトロンになってくれる確率は約1.3%。77人に1人の可能性でパトロンになってくれている。

実はこの数字は嘘で、知り合いがパトロンになってくれていることを考えると、300人くらい見にきてくれたのに、支援してくれた人はほぼいないということになる。

 

この前まで、アプリや物を作っても無名のY.C.LABでは認知度がないから誰も使ってくれないと本気で思っていた。

認知度を上げれば、少しは勝負できるのではないかと。

 

違った。

 

「売れる会社のすごい仕組み」

という本を読んで購入者のマインドフローと、提供者側の改善してくべき順を勉強していたのに、認知ばかりに気を取られていたことになる。

 

要は認知をどれだけ上げたところで、興味を持ってもらえず、説明文を最後まで読むという行動をとってもらえず、どことも比較されず、購買されない。もちろん利用もされないし、愛情ももたれないということだ。

 

最低のマーケティングということになる。

 

ではどうするか。

 

そもそも今回のクラウドファンディングの狙いは、資金調達の他に、一緒にアプリを作り上げていく仲間(ユーザー)を増やすことでもあった。

どちらかというと後者の方が強いくらいだ。

 

つまり、クラウドファンディングに参加する(パトロンになる)ことで、これから使うアプリを一緒に作っていきましょう。という狙いだ。

 

 

先ほどのマインドフローでいうと逆からアプローチしていることになる。

 

目的と戦略がごちゃごちゃになっているので、ここで整理したい。

 

目的は「ポストコレクション」の利用者を増やすこと。

その戦略として認知度の向上と、愛情を持ってもらう人を増やす。

その戦術としてクラウドファンディングに挑戦。

 

という感じだろうか。

この流れであれば、少しは効果が現れているのは、アプリの利用者が増えているということだろう。

 

こんな書き方をすると、まるでクラウドファンディングがうまくいかなくても良い。というように読めてしまうが、そんなことはまるでない。

クラウドファンディングもうまくいくための戦略をこれから練っていきたいと思う。

 

なんだか話がまとまっていないが、ポストコレクションの利用者を増やしたいし、クラウドファンディングもうまくいかせたいという話でした。

これから作戦練って仕掛けます。

 

ポストコレクション

ポストコレクション

  • Hiroshi Sato
  • 旅行
  • 無料

 ↑↑

アプリのご利用をよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

クラウドファンディングの途中経過報告 〜1〜

こんばんは。ひろし@Y.C.LABです。

 

今日は現在挑戦中のポストコレクションをアップデートするためのクラウドファンディングの途中経過を報告したいと思う。

まず結論から。

f:id:yclab:20180818002332p:plain

 

パトロンが4人になって、達成率が14%となった。

4人の方には本当に感謝です!!めちゃくちゃ嬉しい。

 

こちらのページからクラウドファンディングの詳細が確認できます。

 

camp-fire.jp

 

ちなみに、誰かが支援をしてくれるタイミングでメール通知が来るんだけど、その時の感じがこれ。

 

f:id:yclab:20180818002702j:plain

(たまたまいいタイミングでiPhoneいじってたからスクショが撮れた)

パトロンが現れました!

って通知が来るんだけど、これ来るとマジでテンション上がる。

 

とは言え、まだ14%しか達成してないから、支援してくれた方のためにも、100%目指して頑張ります。

これ、all or nothing形式だから、100%達成できない場合は、1円も受け取れないし、パトロンになってくれた方にもリターンを返すことができない(100%達成しないと実際にはパトロンにもなれないため)

 

話は変わって、実はその裏で、ポストコレクションの利用ユーザー数が増えている。

これは、クラウドファンディングをしたことで認知度が上がったおかげかもしれない。

現に、クラウドファンディングのページのPV数は、昨日80近くまで多くなってきている。(たった80で多いとか言うなというツッコミがきそうだが、、)

支援はまだするか決めていないけど、アプリはとりあえず使ってみようという人が少なからずいるということだ。(めちゃくちゃ嬉しい)

 

さらに、instagramTwitterで、利用者とメッセージのやりとりをすることもできた。

(超めちゃくちゃ嬉しい)

 

なんだか急にいろんなことが動き出したなと感じずにはいられないこの数日だ。

 

今回のクラウドファンディングは資金調達の目的ももちろんあるが、ポストコレクションもっと言えばY.C.LABのことをいろんな人に知ってもらうことが目的でもある。

さらに、ポストコレクションをいろんな人と一緒に作り上げていきたいと思っている。

そのために、会議に参加することができるリターンなどを用意している。

この途中経過報告もその一環のつもり。

 

これから一緒にポストコレクションを育てていってください。

よろしくお願いします。

 

ポストコレクション

ポストコレクション

  • Hiroshi Sato
  • 旅行
  • 無料

 

インターネットの逆を行くアップデート「ポストコレクション」

こんばんは。ひろし@Y.C.LABです。

 

ポストコレクションのクラウドファンディングが始まりました!!

f:id:yclab:20180812220351p:plain

リンクはこちら

 

今回のアップデートでは、コメント機能を新設する。

 

このコメント機能だが、ポストコレクションの特徴を生かして、その郵便番号の地域内でしか見ることができなくする。

 

インターネットがどんどん高速化し、距離や時間の概念がガラッと変わってもう10年以上経つと思うが、今回のアップデートでは概念を逆に変えてしまう。

 

Twitterでは地球の裏側の人のつぶやきでも、次の瞬間には全世界の人が見ることができるし、いいねを送ることもできる。

面白いことを発信する人にはフォロワーがたくさんついて、影響力を持つこともできる。

 

それも全てインターネットが距離や時間の概念を破壊してくれたおかげだ。

 

今回新設するコメント機能は、今まで足跡を残すだけだった現在地取得のタイミングでコメントを残すこともできるようにする。また、その地域に残されたコメントを閲覧することもできるようにする。

ただし、コメントを残すのも、コメントを閲覧するのも、その地域にいる間のみ有効とする。

 

こうすることで、インターネットが破壊してくれた距離の概念を再度違う形で構築する。

 

例えるなら、駅にある掲示板のイメージ。

(使ったことのある人ほとんどいないと思うけど)

 

こうすると、その地域でしか見ることができないため、より地域に根ざしたコメントを残すことができる。

例えば、飲食店についてのコメントはその場で書かれているため、臨場感と信用度が増すことになる。

また、初めて行った土地でもコメントを頼りにオススメの店に行くことができるかもしれない。

 

また、憧れの人がどこかの地でコメントを残した場合、どうしても見たければその場所に行くしかない。

こうすることで、インターネットが破壊したもう一つの大事な概念である時間をかけて、その人のコメントを見に行くことになる。

 

今までインフルエンサーだった人のコメントでも、その場所まで行く時間的(場合によっては金銭的)コストをかけてまで見に行くという人は少ないかもしれない。

 

そうなると、ポストコレクションでは、その地域に対する愛情にあふれていて、その地域のことにすごく詳しい人が、その地域のインフルエンサーになれる可能性が出てくる。

 

将来的には、カメラ越しに見ると街の中にコメントが散らばっているようなAR的なアプリまで持っていきたい。

 

まずは、新しい機能を実装するためにも、資金集めに挑戦をしつつ、認知度を上げていきたいと思う。

 

現在のバージョンもユーザー数が着実に増えている。

是非使ってみてコメントをください。

Twitterでもなんでもダイレクトメールください。

 

ポストコレクション

ポストコレクション

  • Hiroshi Sato
  • 旅行
  • 無料

 

「ポストコレクション」のクラウドファンディング

こんばんは。ひろし@Y.C.LABです。

 

今、ポストコレクションのアップデートに向けたクラウドファンディングに挑戦しようとしています。

 

f:id:yclab:20180808220635j:plain

 

行動を起こさないとモチベーションも上がらないと思い、思い切って申請してみた。

まだ、審査中。

ちなみに期間は9月22日まで。

 

今回のクラウドファンディングの目的は以下の2つだ。

 

・モチベーションの向上

・認知度の向上と資金調達

 

特に一番目に挙げたモチベーションの向上は大きい。

モノづくりをしようと集まっていると、何かを作っている時は盛り上がるのだが、ひと段落して、気を抜くとあっという間に何もしない時間が生まれてしまう。

今がまさにそう。

 

そこで、資金集めというわかりやすい目標を定めることで、モチベーションをもう一度上げたいと考えた。

 

今回の目標は10万円で、All-or-Nothing形式のため、10万円集まらないと1円も受け取れないという形式だ。

10万円はかなり高い目標設定だが、不可能な数字でもなく、相当頑張れば手が届くかなという値。

それでこそモチベーションが上がると思っている。

 

二番目の認知度の向上と資金調達だが、クラウドファンディングを行なっている以上、資金調達が目的なのは当たり前なのだが、我々のような認知度が全くない者がお金をくださいと言っても集まるわけがない。

そこで、直接人に会って説明をしたり、ダイレクトメールでやりとりをさせてもらったりをメンバー全員でやらないと目標には届かない。

つまり、クラウドファンディングの期間中に認知度を向上させ、信頼を得ないと目標が達成できない状況を作った。

 

今までは自分たちが作って楽しければよかったのだが、ここからははっきりと目的も戦略も変わってくる。

 

今回のクラウドファンディングが内部的にも外部的にもいい意味での起爆剤になれば良いなと思う。

 

ちなみに現在のポストコレクションも着々とユーザーが増えているので、是非試してみて、コメントをください。

また、アップデートも期待していてください。

 

ポストコレクション

ポストコレクション

  • Hiroshi Sato
  • 旅行
  • 無料

 

 

「学校は行かなくてもいい」

こんばんは。ひろし@Y.C.LABです。

 

この前、人と会うことが大事だとここで熱弁したが、最近、本当に人と会うことに力を注いでいる。

一歩踏み出せば意外といろんな人に会えるんだなと実感してきたところだ。

 

そして今日、漫画家のあんじゅ先生に会ってきた!

f:id:yclab:20180725225302j:plain  f:id:yclab:20180725225306j:plain

 

先日の記事では人と直接会うと愛を伝えられると書いたが、、、

人と直接会う意味 - Y.C.LABの軌跡

・・・めっちゃ緊張して何も伝えられなかったww

先月キングコングの西野さんに会った時よりも緊張したー

いやー、喋ることに関しては自信があったし、プレゼンとかで緊張なんてしないぜーってやってきたつもりだったんだけど、今日は久しぶりにド緊張だったー。

 

声はうわずってたし、多分手は震えてたしww

なぜか得意げに会社の名刺渡してY.C.LABの名刺渡すの忘れたし(イワタくんごめん。。)

まーとりあえず酷かったです!!

それもこれもあんじゅ先生が素敵すぎたからだな。うん。

 

と、自分のことは置いておいて、今回、小幡和輝さんが書かれた「学校は行かなくてもいい」という本が欲しくて会いに行ったわけだけれども(本屋でも買えるだろ!)

 

この本はいい(もっとちゃんとレビューしろ!)

 

本の中でも書かれているけど、本屋には不登校を扱った本は確かにたくさんあって、でもそれは教育の専門家や、不登校の子を持つ(持っていた)親が書いているケースが多く、そのほとんどの書きっぷりは「こうすれば不登校は無くせます」ってことだと思う。

それらの本との決定的な違いは、不登校を経験した本人が書いているという点だ。さらに、不登校という選択肢も有りなんだよと教えてくれている点だ。

一昔前であれば炎上しそうな言い方だけれども、ようやく最近は多様性というか、いろんな考えがあってもいいよね。という世の中になってきていて、自分もこの意見に賛成だ。

ただ、本に書いてある通り、不登校するだけでなく、その時間に何をしていたか、誰と会っていたか、が大切だと思う。

そんな中からあることがきっかけで次の一歩を踏み出していかなければ、ずっと不登校のままとなってしまう。ずっとの定義は難しいが、ずっと不登校はきっとよくない。

 

最近よく読んでいる幻冬社あたりから出ているビジネス書にも書いてあるが、本当に自分がやりたいこと、やっていて楽しいと思えることを見つけられることが大切で、どれだけそのことに没頭できるかで毎日の時間の濃度が変わってくるんだと思う。

不登校だからってマイナスなイメージを持ってしまいがちだが、たとえ、学校に皆勤賞でも、常に受け身でいることで、将来、人生を捧げてもいいと思えることを見つけられない人の方がトータルでは明らかにマイナスだ。

 

と、インフルエンザ以外では学校を休んだことがない自分が言っても説得力がないが。。

しかもちゃんとやりたいことがはっきりしてるのかと言われると、特に最近はウロウロしてる自分がいる。。。

 

それはさておき、この本は、不登校云々ではなく、学校に毎日行っている人も読むべき本で、学校の先生には怒られそうだけど、学校の授業だけを受けていたって本当に充実した人生は送れないぞということを改めて教えてくれる本でした。

 

と、大事なことを書くのを忘れていた。

この本のマンガ・カバーイラストを担当されたのが、今日会いに行ったあんじゅ先生です。

ちょっと前にあるきっかけで存在を知り、影から応援していたんだけど、本が出版されたとのことで、思い切って会いに行って図々しくサインまでもらっちゃいました!

この本の中のマンガも個性的で、内容もスッと入ってきてよかったです。

生あんじゅ先生素敵でした。

 

人と会うこと。いい本と出会うこと。

人生を豊かにする方法の一つだと思う今日この頃。

 

 

ホームページの更新が滞っている。。。

Y.C.LAB OFFICIAL HP / 山中ラボ オフィシャルホームページ

 

ポストコレクションは近いうちにまた大きなアップデートします!

ポストコレクション

ポストコレクション

  • Hiroshi Sato
  • 旅行
  • 無料

 

カジュアルなお金のやりとり

こんばんは。ひろし@Y.C.LABです。

 

珍しく連投します。

 

クラウドファンディングが日本にやってきてから10年くらいが経つと思うが、最近やっとその言葉が定着してきた。

ただ、まだまだ勘違いしている人も多いようで、クラウドファンディングで一攫千金できるとか、金持ちのくせにクラウドファンディングするなとか。そこら辺は本質を捉えていないから安易な発言は控えたほうがいい。

 

さて、最近このクラウドファンディングによって、お金のやりとりがカジュアルになっているなと感じる。

ちなみに先に言っておくが、今日の内容は何かを批判する内容ではない。むしろいいよねって内容だ。

 

一昔前は、お金を他人にあげるって行為は普通やらなかったし、支援するとか募金するとかって、特別な時にしかなかった。24時間テレビとか、赤い羽根募金とか。

 

でも今は、polcaで簡単に友達からお金を支援してもらったり、CAMPFIREとかのクラウドファンディングのサイトではひっきりなしに新しいプロジェクトがスタートしている。

また、レターポットというキングコングの西野さんが始めたサービスもレターを買ってやりとりをするというものだ。

 

そんな中、西日本の大雨の被災を受けて、CAMPFIREでは支援金を募るのを始めたし、

camp-fire.jp

 

レターポットでは公開ポットが開始された。

letterpot.otogimachi.jp

 

どちらも集まったお金(レター)は支援団体に寄付するというものだが、もちろん以前もこのように自然災害などの被災に対する募金支援はあったのだが、こんなカジュアルに支援できるというのが素晴らしいと思った。

 

 

そして、これらのサービスはTwitterと連携しているため、パトロンになったり、レターを送ったりすると、Twitterにそのまま投稿できるようになっている。

Twitterではこれらに支援しましたというツイートが何件も見れるし、それをみんなでRTしたりいいねしたりして拡散している。

 

募金したことなんて公開しないのが美徳だという人もいるかもしれないが、僕は積極的に公開したほうがいいと思う。

それは、支援して偉いだろーって言えという訳ではなく、こうすることで、この仕組みを知らなかった人でも、気軽に支援できることを知って支援の輪が広がる。

 

本来は、現地に行って支援するべきだとは思うけど、少しでもこうゆう活動によって助かる人がいてくれたらいいなと思う。

支援するならお金じゃなくて洋服とか食べ物にしろとか言ってくる人もいるかもしれないし、僕は被災したことがないから勝手なことしか言えないけど、多分お金をもらって困ることはないと思う。

 

色んな人が発言しているけど、信用社会というのは実際に始まっている。

今回の被災に対する支援だけでなく、日常でも少しお金がないからとpolcaをしたり、それで予想外にお金が集まったり。

そんな時にやっぱり支援したくなるのは、直接会ったことがあって、その人がどんな熱を持って何をやっているのかを知っている場合だ。

yclab.hatenablog.com

 

困っている人がいればみんなで支援して、困った時は自分の信用を換金する。

お金なんて軽いものなんだからカジュアルにやりとりしよーぜって感じが今時だなと思う。

 

最後に、今回の大雨、また先日の地震で被災された方に心よりお見舞い申し上げます。

みんなで支援しましょう。クールジャパンの力を発揮しましょう。