Y.C.LABの軌跡

夢を実現するために思いを書いていきます

プログラミングで色を混ぜる

こんばんは。ひろし@Y.C.LABです。

 

今日は色を混ぜるプログラミングについて考えてみたいと思います。

f:id:yclab:20181026230553p:plain

 

色の表現方法

色を表現する方法はいろいろとあって、よく知られているのは、RGB(レッド、グリーン、ブルー)の割合から色を表現するもの。ちなみに最大値は255。

赤だったらRGB = 255,0,0みたいな感じ。

これは、光の三原色である赤と緑と青を組み合わせていろんな色を表現しようというもので、加法混色と呼ばれていて、足せば足すほど白に近づいていくという方法。

主に映像の分野で使われている。

 

一方、印刷の分野で使われているのは、CMYK(シアン、マゼンタ、イエロー、キープレート(黒))というもの。

足していけば黒に近く減法混色と呼ばれるもの。

プリンタのインクなんかはこっちの表現ですね。

 

今回はプログラミングで色を混ぜることを考えたいと思うので、RGBの表現をベースに進めたいと思います。

 

色の足し算

プログラミングで、例えば赤(RGB=255,0,0)と青(RGB=0,0,255)を足すということを考えてみる。

 

(1)正規化混色(勝手に名前を付けています)

単純に足すと、RGB=255,0,255となってそれらしい紫になる。

では、それにさらに赤を混ぜたらどうなるか。

また単純に足すと、RGB=510,0,255となり、最大値の255を超えてしまう。

ここで、正規化をして、255を超えたものは255となるように調整すると、

RGB=255,0,127となる。

 

こんな感じで、単純に足して、255を超えた場合は、最大値が255となるように割り算をする方法をここでは正規化混色と呼ぶことにした。

プログラミング的に表すと次の感じだ。(混ぜる色を(R1,G1,B1)と(R2,G2,B2)として、混ぜ合わせた後の色を(R3,G3,B3)とする)

R3 = R1 + R2 ;

G3 = G1 + G2 ;

B3 = B1 + B2 ;

MaxRGB = Max(R3,G3,B3);

if(MaxRGB > 255){

    n = MaxRGB / 255 ;

    R3 = R3 / n ;

    G3 = G3 / n ;

    B3 = B3 / n ;

}

f:id:yclab:20181028224204p:plain

しっくり来る人とこない人がいそうな結果。。

これ例えば黒(0,0,0)あるいは、黒に限りなく近い色を足した場合、何も起こらないんです。0を足すだけなので。そこで次の方法を考える。

 

(2)平均化混色(これも勝手に名前付けてます)

名前から想像がつくと思いますが、混ぜる2色のRGBそれぞれの平均を取っていく方法。

赤(RGB=255,0,0)と青(RGB=0,0,255)を足すと、RGB=127,0,127となる。(念の為(255+0)/ 2 = 127)

これにさらに赤(RGB=255,0,0)を足すと、RGB=191,0,63となる。

R:(127 + 255)/ 2 = 191

B:(127 + 0)/ 2 = 63

のため。

プログラミング的に書く必要はないと思うけど、

R3 = ( R1 + R2 ) / 2 ;

G3 = ( G1 + G2 ) / 2 ;

B3 = ( B1 + B2 ) / 2 ; 

f:id:yclab:20181028230323p:plain

なんとなくそれっぽく見えてきた!

からこれで良しとしよう。

 

ってか(1)の正規化混色で、正規化しないで255を超えたものは255のままにしておくというのもありだと思う。ただ、いずれにしろ、足していくだけでは、黒に近付けることができないという点は変わらない。

まさに加法混色をしているということだ。

 

ってか、色ってもっと複雑で、明度とか彩度とかいろんな要素があるし、そもそも人によってや目の色によっても見え方が違うからこれだって方法はないんじゃないかと思うし、ググればなんだか難しそうな式も見つけちゃったりしたんだけど、それらは一旦置いておくことにする。

 

まとめ(と見せかけてアプリの宣伝)

で、それっぽく見えた平均化混色の手法を使って(手法ってほど大したものではないが)色を混ぜて遊ぶアプリを作りました。

 

イロドリ

イロドリ

  • Hiroshi Sato
  • ゲーム
  • 無料

 

画面上部の丸のお手本の色になるように下の5色のパレットから3つの色を選ぶ感じです。

 

f:id:yclab:20181028231900j:plain

超絶シンプル。

ここで、注意したいのは、絵の具っぽいこと言ってるけど、結局は上で紹介している平均化混色を行なっているだけなので、実際に混ぜた感じと違うんだけどーってことは普通にありえます。

 

逆にプログラミングで混色するならこんな手法がいいよ!ってのを知ってる人は教えてください。

また、アプリももっとこうしたらいいのにってのがある人は言ってください。

全力で改善します。

 

ひろし@Y.C.LAB (@yc_lab) | Twitter

ツイッターでDMでもしてください。

 

最後に、自分みたいな素人が配色に困った時に参考にしている本を紹介して、今までで一番長いブログを終わりにしようと思います。

100以上のコンセプトに沿った色が9色ずつ紹介されているので、パッと開いたところや、パラパラめくって気になった配色を使うことができます。もちろん、RGBやCMYKの値も全て記載されているので、超便利です。

 

次回はこの混色アプリの作り方(unityで作りました)を紹介しようかと思います。

 

それではお休みなさい。

 

 

 

 

 

山中ラボ2.0

お久しぶりです。ひろし@Y.C.LABです。

f:id:yclab:20181026005214j:plain

約2ヶ月ぶりの更新となってしまいましたが、この間にいろいろなことがありました。

 

まずは、クラウドファンディングの失敗。

これについては、応援してくださった方々、本当に申し訳ありませんでした。

まだまだ人様からお金を頂くレベルに達していなかったということだと思います。

今回のことで、クラウドファンディングは集金装置ではなく、信用の換金装置だということがよくわかりました。

まずは信用を貯めたいと思います。

 

 

実はこの2ヶ月、何もしていなかったわけではないんだけど、完全に創作活動はストップしてしまっていました。

この原因とかは、いつか思い出して笑い話になったら書こうと思います。

 

クラウドファンディングの失敗や、2ヶ月の空白期間を経て、勝手にY.C.LABをアップデートすることにしました。

いろいろ考えて、頭がクラクラするくらい考えて、考えて考えて考えた結果、考えて答えが出るほど甘くない!という考えに至りました。

ということで、もっともっともっと行動しようと思います。

 

まずは決意表明までということで、近いうちにいろいろと始めます。

今後もよろしくお願いします。

生まれ育ったトコ

こんばんは。ひろし@Y.C.LABです。

 

先日、生まれ育ったところである、池尻大橋駅周辺をぶらぶらしてみた。

かなり久しぶり。多分5年ぶりくらい。

 

相当急な思いつきで行ったため、夜の9時すぎに到着。

色々と写真を撮ったけど暗すぎるし、完全に不審者だった気がする。

 

通っていた小学校(完全に別物に生まれ変わっていた)や中学校を歩いて廻って、懐かしいなーと。

ちょっと地元に戻ったらなんか感じることあるんじゃないかなと思って急遽行ってみたんだけど(そんな遠くないんだけど)池尻大橋はあまり変わってなくてなんだか安心した。

毎日変化する渋谷の隣の駅なのに、この安定感は素晴らしい。

 

そして何より、そんな池尻大橋に拠点を構えたいと改めて強く感じた。

前から冗談半分で池尻大橋にY.C.LABの拠点を作るぞ!と言っていたが、本気度が増した。

 

小学生や中学生だったあの頃の自分達に、大人になるのって楽しいぞ!って伝えてあげられるように思い切りやる。

 

思い立ったらやろう。遅すぎることはない。今が最先端。

(自分に言い聞かす)

 

さて、何から始めようかな。

このどうでもいい投稿から池尻大橋ストーリーが始まるといいな。

ポストコレクションの数字関係

こんばんは。ひろし@Y.C.LABです。

 

今日はポストコレクションに関する数字関係を公開して、考察をしてみようと思う。

 

↓↓日本全国に12万以上ある郵便番号をその場に行くことでコレクションするアプリ「ポストコレクション」

 

f:id:yclab:20180827010054p:plain f:id:yclab:20180827010058p:plain f:id:yclab:20180827010102p:plain

 

さて、そのアクティブユーザー数だが、この一週間(2018.08.20~08.26)で、15名。

ログイン回数は、

月曜日:6回

火曜日:7回

水曜日:3回

木曜日:4回

金曜日:12回

土曜日:7回

日曜日:5回

だった。

 

この一週間での足跡の記録数は、225箇所。

 

これ見て、使われてねーなと思う人が大半だと思うが、ポストコレクション以前にリリースしたアプリの使われなさ具合からすると、かなり使われているという実感がある。

なにせ、無名のY.C.LABが作ったアプリを15名の方が使ってくれているのだ。

感謝。

 

ただ、このままだとさすがにモチベーションも保てないから、ユーザーを増やしたい。

そのための戦術としてクラウドファンディングに挑戦している。

 

camp-fire.jp

 

今日は数字から考察をするということで、曜日ごとの数字に着目して戦略を考えようと思ったが、このユーザ数だと、ある人の1日のログイン数でかなり左右されてしまうため、正確さはあまりない。

ただ、今の段階で言えることは、週末にかけて若干ログイン数が増えるということだ。

これは、こちらが期待している、普段の通勤通学の移動中に使うということがあまりないということだと思う。

週末にかけて、距離的に大きな移動があるタイミングで、ポストコレクションを起動しているのだろう。

 

となると、やはり普段の移動で使える仕組みがないと、ユーザー数は増えない。

 

今のところ、郵便番号に紐づいたコメント機能を予定しているが、もう少し気軽に起動して使える仕組みを考えたい。

 

ちなみに、このアプリで広告をバンバン売って一儲けしようなんてことは考えていない。

ただ、作ったものをたくさんの人に使ってもらうことで、次へのフィードバックとY.C.LABの認知度を上げることで、次のモノづくりをしやすい環境を作りたいと思っている。

 

もちろん、ポストコレクションをもっといいアプリにして、たくさんの人に楽しんでもらいたいという思いが一番だ。

 

ポストコレクションを普段使いできるアプリにするためにいいアイデアがある人は、是非コメントください。

TwitterへのDMでもOKです。

 

twitter.com

 

スマホに居場所を変えただけ?

こんばんは。ひろし@Y.C.LABです。

 

今日は、スマホで流行っていることは何なんだということを考えてみた。

つまりポストコレクションの競合である、スマホユーザーが空いた時間にしていることは何なんだという話しだ。

 

電車の中でスマホを使っている人たち。

おそらく電車に乗っている人の7割〜9割くらいがスマホで時間を潰している。

 

さて、その人たちが何をしているかを考えてみると、、

 

・ニュースをみている

・ゲームをしている

・本を(スマホで)読んでいる

SNSをしている

・音楽を聞いている

 

他にもいくつもあるだろうけど、だいたいの人はこれのどれかに当てはまるだろう。

で、ここからが今日の本題で、これらのことって、何も新しいわけではなく、居場所がスマホの中に移っただけだという事。

 

それぞれの20年前の居場所を考える。

 

・ニュースをみている → 新聞で

・ゲームをしている → テレビで

・本を(スマホで)読んでいる → 本で

SNSをしている → リアルな場で

・音楽を聞いている → ウォークマン

 

こんな感じだろうか。

つまり、ユーザーもかなり増えて、今はスマホがものすごく便利なんだけど、実は何も新しいことができるようになったわけではなく、昔からあるもの(コンテンツ)がスマホでできますよ。というだけの話し。

 

でもこれってめちゃくちゃ便利で、行きの電車では新聞を読みたいし、帰りの電車では本を読みたい。途中疲れたらゲームで気分転換もしたいし。って場合、20年前なら、新聞と本とゲームボーイを持って行かなくてはいけなかったのが、今ならスマホだけで全てがかなってしまう。

 

つまり、新しい仕組みのアプリを浸透させるためには、昔からたくさんの人が使っているこういったモノ(コンテンツ)が競合になってくるわけだ。

これは厳しい。

ただ、なんかこの仕組み(居場所をスマホに移す)をうまく利用すれば、面白いものも作れそうな気がする。

 

 

例えば、不思議と電車の中吊り広告だけは20年前から変わらず生き残っている。

ここら辺にヒントがありそうなんだけど、とりあえず今は眠すぎて何も思いつかないから寝る事にする。

 

以上、電車の中で思った事でした。

お休みなさい。

評価軸までちゃんとデザインするべき

こんばんは。ひろし@Y.C.LABです。

 

↓開発中のポストコレクションのイメージ。

(一緒に作ってくれる人大募集中です。クラウドファンディングに参加してください。)

 

f:id:yclab:20180822232125j:plain  f:id:yclab:20180822232131j:plain

f:id:yclab:20180822232128j:plain

 

昨日に続き、ポストコレクションのマーケティングについて。

最近クラウドファンディングに挑戦してから利用者が増えたのだが、何をもって増えたと言っているのかをはっきりとさせないといけない。

 

アプリを運営していて、利用者数の定義として考えられるのは、ダウンロード数、ログイン数、アクティブユーザー数(ポストコレクションで言えば、足跡を残した数)だろうか。

ではどの数字が大事なのかと言うと、戦略で変わってくる

 

新規顧客の獲得を目的とした戦略を打っている場合の評価軸は、ダウンロード数だろう。

 

既存顧客の維持を目的とした戦略の場合は、ログイン数やアクティブユーザー数を把握する必要がある。

 

そこで、最近、利用者が増えていると騒いでいるのだが、何をもって増えたと言っていたかと言うと、最終ログイン日が今日の人が多いという何となくわかりそうでよくわからない数字だ。

 

実は、最近までログイン数を拾える仕組みになっていなかった。。。

 

つまり、目的をはっきりとさせた戦略を打っていないために、その評価軸を決めていなかったのだ。

昨日に引き続き最低のマーケティングだ。

 

幸い、ダウンロード数はAppleの方で拾ってくれているから、ログイン数を拾える仕組みに急遽アップデートした。

 

ちなみに、このアップデートでは、スマホ側のアプリはアップデートしていない。

サーバ側のソフトをアップデートすることで、ログイン数をカウントできるようにしたわけだ。

こうすると、ユーザー側にはアップデートする負担がなく、システムの裏側でマイナーチェンジをしていることになる。

 

アプリを作ったことのある人だとわかると思うが、アプリのアップデートにも審査が必要で、時間がかかる。

なるべくスマホにインストール済みのアプリをアップデートすることなく、システムの調整ができる仕組みを作った方がいい。

ここら辺のアプリの作り方はそのうち記事にしようと思うし、クラウドファンディングで支援していただき、打ち合わせに参加していただければ、システムの概要について教えることもできると思う。

 

さて、そんなこんなで、アプリのアップデートは免れたが、後になってからログイン数をカウントしているために、何が原因で、いつから増えているのかがはっきりとわからない。

やはりどの数字で評価するかは最初にデザインしておくべきで、その数字を上げるために、どんな戦略を打つのかをはっきりと決める必要がある。

で、その戦略の結果を数字で評価できなければ次に生きない。

 

はい、次回からは気をつけます。

 

 

しかし、昨日も紹介した

売れる会社のすごい仕組み

という本はすごい。

昨日と今日で1年以上ぶりに読んだのだが、前回と比べて、なるほどと思うところも違えば、ここ今めっちゃ当てはまる!ってところも違う。

これは何となく前進しているからだろうなと読み終えようとしたところ、

「おわりに」に、半年後や1年後に読み返すと、別の言葉が響くと思うと書いてあって、びっくり!!

 

さすが、超一流のマーケターが書いているだけあって、読者の1年以上の物語まで想定して書かれている。

恐れ入りました。

 

 ポストコレクションを使っていただけた方は、ぜひ、感想や意見をください!

twitter.com

 

 

 

ポストコレクションをコンサルしてみる

こんばんは。ひろし@Y.C.LABです。

 

今日は、ポストコレクションをコンサルしてみます。

昨日も紹介したこの本。

 

売れる会社のすごい仕組み

 

結構前に読んでいて、いつかY.C.LABでモノを売ったりするようになったら活用しようと思っていた。

いつの間にか活用しなきゃいけない段階まできていて、なんだかんだ前進していることに気が付いた。

 

というかもっと早く気付いてちゃんと実践しろという話なのだが。。

 

さて、今日この本を読み返し初めて、改めて気づかされることがたくさんあった。

 

まず、お前は何がしたいんだ?

 

ということだ。

そりゃポストコレクションの利用者を増やして、みんなが使うアプリにしたい。

そうではなく、そうするために何がしたいのかという問いだ。

 

ここで戦略を持って語れなければ、利用者は増えないし、ましてやクラウドファンディングで支援してくれる人も現れない。

 

それでは、今日の段階でのポストコレクションを紐解いていこうと思う。

 

まず、競合の定義。

あまり深く考えないと、無料スマホアプリとかがすぐに浮かんでくる。

しかし、ポストコレクションを利用するタイミングを考えると、移動中や旅行先で使うことが多いと思う。

ただ、年中旅行している人もそうそういるわけではないから、やはり、普段の移動中に利用するのが一般的だと思われる。

(これは後に出てくる顧客は誰かという問題にも関係してくる)

 

普段の移動中に利用するアプリと考えると、その競合は、ニュースアプリであったり、TwitterFacebookなどのSNSであったり、スマホから離れると、読書をする人もいるだろうから本も競合になってくる。

最初は無料スマホアプリが競合だと思っていたが、使われ方を考えた途端に、本までもが競合であることがわかる。

 

 

次に独自資源強みや差別化について。

ポストコレクションとニュースアプリやSNS、本との違いは、収集欲求を刺激することだと思っていた。

ただ、先に書いてある通り、普段の移動中に利用することを考えると、すぐに郵便番号の収集に限界がきてしまい、欲求を刺激することができなくなる。つまり、普段使いがしにくいアプリであることがわかる。

そうなると、強みや差別化を生み出さなければいけない。

 

そこで、今回のアップデートの目玉である、コメント機能を新設しようと考えた。

郵便番号に紐づいたコメント機能を追加することで、普段の移動でもその駅ごとにコメントが変わることで、今までは収集欲求しか刺激しなかったアプリが、他の人のコメントを読んだり、自分のコメントに誰かが反応したりすることが確認でき、承認欲求にもアプローチすることができる。

 

こうなると、今度はSNSが競合となるが、ここで、大きな差別化ポイントとして、ポストコレクションは郵便番号と紐づいたコメントしかみることができないことが挙げられる。

現代のSNSの便利さの象徴である、時間や距離の概念をあえて再構築していることになる。

具体例をあげると、Twitterでは、地球の裏側で誰かが呟いたことでも瞬時に世界中の人が確認することができる。

しかしポストコレクションでは、その場所(郵便番号の範囲)に行かなければ、そのコメントは見ることができない。

 

一見、不便だが、こうすることで、情報で溢れたTwitterではなく、地域に根ざしたコメントを残すことができる。

その地域のお店の紹介にも信用度が増すはず(その場でコメントしているから)だし、その地域のことを誰よりも詳しい人が、その地域(郵便番号の範囲)のインフルエンサーになることだってできるかもしれない。

 

また、Y.C.LABの独自資源や差別化ポイントとしては、企業が作っているアプリではないため、ユーザーの意見を反映しやすいことが挙げられる。

ユーザーの意見をもらい、面白そうであればすぐにでもアップデートをすることができる。

密着性とスピード感は大企業にも負けないはずだ。

(大掛かりな新機能には時間がかかるけど。。)

 

長くなったので、今日の最後に、想定する顧客ターゲットは、普段電車で通勤、通学をしているサラリーマンやOL、学生。というと広すぎる。

最初から書いているように、普段の移動中に利用してもらうことを考えると、ターゲットが絞りにくいのだが、ここで、もっとターゲットを絞り込まなければユーザーに合わせた戦略が作れないことになる。

明日以降はターゲットは誰なのか。誰に届けたいのかをもう少し考えたいと思う。

 

今日、売れる会社のすごい仕組みを読み返してみると、こんな感じで、新しい考えがどんどんと浮かんでくる。

やはり本は何度か読まなければダメだし、そのタイミングで必要な情報は変わってくるんだな。と思った1日だった。

 

遅くなったので、続きはまた明日。

 

ポストコレクション

ポストコレクション

  • Hiroshi Sato
  • 旅行
  • 無料

 ↑↑

ポストコレクションをよろしくお願いします。

 

また、クラウドファンディングにも挑戦しています。

↓↓

camp-fire.jp