Y.C.LABの軌跡

夢を実現するために思いを書いていきます

「学校は行かなくてもいい」

こんばんは。ひろし@Y.C.LABです。

 

この前、人と会うことが大事だとここで熱弁したが、最近、本当に人と会うことに力を注いでいる。

一歩踏み出せば意外といろんな人に会えるんだなと実感してきたところだ。

 

そして今日、漫画家のあんじゅ先生に会ってきた!

f:id:yclab:20180725225302j:plain  f:id:yclab:20180725225306j:plain

 

先日の記事では人と直接会うと愛を伝えられると書いたが、、、

人と直接会う意味 - Y.C.LABの軌跡

・・・めっちゃ緊張して何も伝えられなかったww

先月キングコングの西野さんに会った時よりも緊張したー

いやー、喋ることに関しては自信があったし、プレゼンとかで緊張なんてしないぜーってやってきたつもりだったんだけど、今日は久しぶりにド緊張だったー。

 

声はうわずってたし、多分手は震えてたしww

なぜか得意げに会社の名刺渡してY.C.LABの名刺渡すの忘れたし(イワタくんごめん。。)

まーとりあえず酷かったです!!

それもこれもあんじゅ先生が素敵すぎたからだな。うん。

 

と、自分のことは置いておいて、今回、小幡和輝さんが書かれた「学校は行かなくてもいい」という本が欲しくて会いに行ったわけだけれども(本屋でも買えるだろ!)

 

この本はいい(もっとちゃんとレビューしろ!)

 

本の中でも書かれているけど、本屋には不登校を扱った本は確かにたくさんあって、でもそれは教育の専門家や、不登校の子を持つ(持っていた)親が書いているケースが多く、そのほとんどの書きっぷりは「こうすれば不登校は無くせます」ってことだと思う。

それらの本との決定的な違いは、不登校を経験した本人が書いているという点だ。さらに、不登校という選択肢も有りなんだよと教えてくれている点だ。

一昔前であれば炎上しそうな言い方だけれども、ようやく最近は多様性というか、いろんな考えがあってもいいよね。という世の中になってきていて、自分もこの意見に賛成だ。

ただ、本に書いてある通り、不登校するだけでなく、その時間に何をしていたか、誰と会っていたか、が大切だと思う。

そんな中からあることがきっかけで次の一歩を踏み出していかなければ、ずっと不登校のままとなってしまう。ずっとの定義は難しいが、ずっと不登校はきっとよくない。

 

最近よく読んでいる幻冬社あたりから出ているビジネス書にも書いてあるが、本当に自分がやりたいこと、やっていて楽しいと思えることを見つけられることが大切で、どれだけそのことに没頭できるかで毎日の時間の濃度が変わってくるんだと思う。

不登校だからってマイナスなイメージを持ってしまいがちだが、たとえ、学校に皆勤賞でも、常に受け身でいることで、将来、人生を捧げてもいいと思えることを見つけられない人の方がトータルでは明らかにマイナスだ。

 

と、インフルエンザ以外では学校を休んだことがない自分が言っても説得力がないが。。

しかもちゃんとやりたいことがはっきりしてるのかと言われると、特に最近はウロウロしてる自分がいる。。。

 

それはさておき、この本は、不登校云々ではなく、学校に毎日行っている人も読むべき本で、学校の先生には怒られそうだけど、学校の授業だけを受けていたって本当に充実した人生は送れないぞということを改めて教えてくれる本でした。

 

と、大事なことを書くのを忘れていた。

この本のマンガ・カバーイラストを担当されたのが、今日会いに行ったあんじゅ先生です。

ちょっと前にあるきっかけで存在を知り、影から応援していたんだけど、本が出版されたとのことで、思い切って会いに行って図々しくサインまでもらっちゃいました!

この本の中のマンガも個性的で、内容もスッと入ってきてよかったです。

生あんじゅ先生素敵でした。

 

人と会うこと。いい本と出会うこと。

人生を豊かにする方法の一つだと思う今日この頃。

 

 

ホームページの更新が滞っている。。。

Y.C.LAB OFFICIAL HP / 山中ラボ オフィシャルホームページ

 

ポストコレクションは近いうちにまた大きなアップデートします!

ポストコレクション

ポストコレクション

  • Hiroshi Sato
  • 旅行
  • 無料

 

カジュアルなお金のやりとり

こんばんは。ひろし@Y.C.LABです。

 

珍しく連投します。

 

クラウドファンディングが日本にやってきてから10年くらいが経つと思うが、最近やっとその言葉が定着してきた。

ただ、まだまだ勘違いしている人も多いようで、クラウドファンディングで一攫千金できるとか、金持ちのくせにクラウドファンディングするなとか。そこら辺は本質を捉えていないから安易な発言は控えたほうがいい。

 

さて、最近このクラウドファンディングによって、お金のやりとりがカジュアルになっているなと感じる。

ちなみに先に言っておくが、今日の内容は何かを批判する内容ではない。むしろいいよねって内容だ。

 

一昔前は、お金を他人にあげるって行為は普通やらなかったし、支援するとか募金するとかって、特別な時にしかなかった。24時間テレビとか、赤い羽根募金とか。

 

でも今は、polcaで簡単に友達からお金を支援してもらったり、CAMPFIREとかのクラウドファンディングのサイトではひっきりなしに新しいプロジェクトがスタートしている。

また、レターポットというキングコングの西野さんが始めたサービスもレターを買ってやりとりをするというものだ。

 

そんな中、西日本の大雨の被災を受けて、CAMPFIREでは支援金を募るのを始めたし、

camp-fire.jp

 

レターポットでは公開ポットが開始された。

letterpot.otogimachi.jp

 

どちらも集まったお金(レター)は支援団体に寄付するというものだが、もちろん以前もこのように自然災害などの被災に対する募金支援はあったのだが、こんなカジュアルに支援できるというのが素晴らしいと思った。

 

 

そして、これらのサービスはTwitterと連携しているため、パトロンになったり、レターを送ったりすると、Twitterにそのまま投稿できるようになっている。

Twitterではこれらに支援しましたというツイートが何件も見れるし、それをみんなでRTしたりいいねしたりして拡散している。

 

募金したことなんて公開しないのが美徳だという人もいるかもしれないが、僕は積極的に公開したほうがいいと思う。

それは、支援して偉いだろーって言えという訳ではなく、こうすることで、この仕組みを知らなかった人でも、気軽に支援できることを知って支援の輪が広がる。

 

本来は、現地に行って支援するべきだとは思うけど、少しでもこうゆう活動によって助かる人がいてくれたらいいなと思う。

支援するならお金じゃなくて洋服とか食べ物にしろとか言ってくる人もいるかもしれないし、僕は被災したことがないから勝手なことしか言えないけど、多分お金をもらって困ることはないと思う。

 

色んな人が発言しているけど、信用社会というのは実際に始まっている。

今回の被災に対する支援だけでなく、日常でも少しお金がないからとpolcaをしたり、それで予想外にお金が集まったり。

そんな時にやっぱり支援したくなるのは、直接会ったことがあって、その人がどんな熱を持って何をやっているのかを知っている場合だ。

yclab.hatenablog.com

 

困っている人がいればみんなで支援して、困った時は自分の信用を換金する。

お金なんて軽いものなんだからカジュアルにやりとりしよーぜって感じが今時だなと思う。

 

最後に、今回の大雨、また先日の地震で被災された方に心よりお見舞い申し上げます。

みんなで支援しましょう。クールジャパンの力を発揮しましょう。

人と直接会う意味

こんばんは。ひろし@Y.C.LABです。

 

最近人と会うことに力を注いでいる。

f:id:yclab:20180707224234p:plain

この情報化社会で、インターネットで時間や距離の概念がなくなったと言われて10年以上経ったが、あえて直接会うことの意味を考える。

 

ここで、会いに行くというのと飲みに行くというのはかなり近いが、少し違う。

最近は誰かと会って話がしたいという時に別にお酒の有無は関係ないからだ。

ただお酒が入った方が話が弾んでお互い楽しめることが多いから、必然的に飲みに行っているということになる。

会社の飲み会には一切参加していない理由はここにある。別にお酒を飲みたいわけではない。

 

また、同じ会社で日中顔を合わせているのに夜まで一緒に飲みに行く理由が見当たらない。

 

ではY.C.LABのメンバーとはなぜ必ず毎週会っているのかというと、今回のブログの結論になるのだが、直接会うことで、

熱(愛)が伝わる

からだ。

 

Y.C.LABのメンバーとは何かを思いついたり、作業の進捗を確認したりするために常にLINEで連絡を取り合っている。

多分、作業をするとか、何かを作る上では、それで事足りてしまうと思う。それほどLINEは便利だ。

でもできるだけ毎週会うようにしている。会うことでLINEでは読み取り切れなかった思いを受け止めることもできるし、

お互いの熱をぶつけあうことでLINEでのやり取りでは生まれることのなかったアイデアが生まれることがある。

 

またLINEの発信はほとんど僕からしていて、たまにというかよく自分のLINEだけがオフラインになったのかと思うくらいに反応が悪い時がある(いや、みんな反応してくれ!)。

でも会ってみると意外とそのアイデアに乗り気だったり、ちゃんと読んでいてくれたりする。

 

 

話を変えるが、先日キングコングの西野さんがブログで、しるし書店が赤字だからユーザーと飲み会を開催する!と突然飲み会を開催していた。

開催場所の付近にたまたまいたので、迷わず参加。

こんな形で西野さんと直接会ってお酒を一緒に飲むことになるとは思わなかった。

この時の話はまた今度詳しく書きたいと思っているが、今回に関連することを一つだけ。

おそらく西野さんが直接飲み会に来るというのはコストパフォーマンスからしたらかなり悪いはずだ。でも飲み会を開いて本当に本人が来るというのは、直接人と会って、熱を感じ取ることの大事さを知っているからだと思う。

実際、その飲み会で、西野さんの話だけでなく、色んな人の話を聞けて本当に面白かった。

そして、西野さんの熱を思いっきり感じた。

 

最近はこんな経験もあって、人と会って熱を伝え合うことを大事にしたいと思っている。

藤原先生も人と会うことにお金を使えと書いてあったし。

 

ということで、ずっと温めていた企画、インタビューリレー始めます。

詳細は決めてないんだけど、何人かやっていくうちに決めていこう。

とりあえず、色んな人にあって、色々話を聞きます。

呼ばれた人は、嫌がらないで一緒に飲みましょう。

 

ホームページも随時更新していきます!

Y.C.LAB OFFICIAL HP / 山中ラボ オフィシャルホームページ

 

ポストコレクションもよろしく!!

ポストコレクション

ポストコレクション

  • Hiroshi Sato
  • 旅行
  • 無料

 

同じ中学(おなちゅー)の仲間

こんばんは。ひろし@Y.C.LABです。

 

今日は何度か小出しで書いているが、同じ中学の仲間で集まっている理由を書いてみる。

 

一言でいうと、仲がいいから(以上)

 

ってことなんだけど、後付けの理由も含めてもう少し書いてみる。

 

公立の中学校に通っていたから、そこにいる子供達は近所の子ってことで、住んでいる地域は同じなんだけど、同じことといえばそれくらいで、お金持ちの家の子もいれば、頭がめちゃくちゃいい子もいて、足がクソ早い子もいれば、歌がものすごくうまい子もいた。

要はみんなそれぞれ特徴があったわけで、今でも誰かの話をすれば、

「あ〜〇〇のね!」

って感じで何かしらの特徴と結びついている。

これは同級生あるあるだと思う。

 

で、もちろん高校や大学でも同じなのかもしれないけど、いつの間にか同じくらいの学力の人が集められていたり、同じ方面を目指している人が集まったりしている。

そりゃ教育する側からすればその方が都合がいいし、合理的だと思うから、そこに文句はない。

 

そこで、もう一度中学の話に戻してみる。

みんなそれぞれの色が濃く出ていた頃の仲間たち。その色が教育によって薄まっていったとか、そうゆう難しい話はここではしない。

そんな濃い色を持っていた仲間たちも、あれから20年くらいたった今は、何かしらの仕事をしていて、何とか食べて生きているんだと思う。

もちろん、今でもものすごく濃い色を持ったまま、レアキャラとして活躍している人もいるだろう。

いつの間にか色が薄まっていって、他と区別がつかなくなっている人もいるだろう。

 

どっちがいいとかではなく、だいたい10年くらい社会に出ているはずだから、みんな何かしらのプロになっているってことに最近気がついた。

あの色濃い連中がどんなことをして今を生きているのかがすごく気になるし、今まで知らなかった世界のプロになっている人もいるかもしれない。実はコラボしたらものすごく面白いモノが生まれる組み合わせもあるかもしれない。

 

もちろん高校や大学の仲間もそうなんだけど、プロとしての分野の広がりは中学校の同級生には勝てないと思う。

つまり、中学校の同級生でもう一度集まったら、いろんな分野のプロがいて、実は何でもできちゃうんじゃないの?ってノリでおなちゅーの仲間とつるんでいる。

 

実際最近では音楽のプロが加入して、できることの幅がすごく広がった。もはや幅が広がったってよりも、違う方向が増えたというくらいのレベル。

 

きっと同じようなことがあの頃の連中に会えば起こるはずで、その化学反応をうまいこと組み合わせて面白いモノを作っていきたい。

 

前置きが長くなったが、ということで、おなちゅーの仲間が今何やってるのかを調べていきたいと思う。で、仲間に引きづり込んじゃおうという作戦。

 

リレー形式のインタビューでもいいし、なんかネットに頼らない方法で直接会ってこっちの熱も伝えられたらいいなと思っている。

 

コンペ出して名刺ができて、ホームページもできたところで、次にやることの一つとして始めていきたいなと思ってまーす。

 

アプリも作るぞ!ドラえもんの道具も作るぞ!

 

ってことで先にネットショップ開店しました。

 

yclab.base.shop

 

本当にすぐに作れたからびっくり。

何か売れるもの作ってこー!

ポストコレクション Ver.1.3.1リリース

こんばんは。ひろし@Y.C.LABです。

 

日本中の郵便番号を集めて日本地図を塗りつくすアプリ、

「ポストコレクション」をアップデートしました。

f:id:yclab:20180620213445p:plain

 

アップデート内容はデザインの一新というだけで、機能の追加は次回に見送った。

f:id:yclab:20180620213424p:plain f:id:yclab:20180620213427p:plain f:id:yclab:20180620213430j:plain

 

あと、実は前回バージョンまでは、小さい画面の端末だとボタンが重なってしまうというクソ配置だったんだけど、今回はいろんなサイズの画面に対応した(はず)

unityのcanvasの設定でやっているんだけど、そこらへんの技術的な内容は今度また書くことにする。

とにかく最後の最後で自分のiPhone Xにテスト用に入れたら配置がバラバラで泣きそうになった。

iPhone Xだけ画面細長いのね。。

 

あと、Androidにも対応しました!

play.google.com

 

是非ともポストコレクション試してください!

ポストコレクション

ポストコレクション

  • Hiroshi Sato
  • 旅行
  • 無料

 

次はホームページに着手しよう。

Y.C.LAB OFFICIAL HP / 山中ラボ オフィシャルホームページ

ポストコレクションの更新作業

こんばんは。ひろし@Y.C.LABです。

 

こっそりポストコレクションの更新作業をしているので、その報告。

f:id:yclab:20180617235142j:plain

 

まず、ポストコレクションの一番の弱点は郵便番号から住所を検索する時間がかかり過ぎてた。いや、これ俺のせいじゃなくて、日本に郵便番号があり過ぎるからで、その検索に時間かかるのなんてしょうがないじゃんって思ってたんだけど、ちょっとした工夫で早く検索できるようになった。

今までクソみたいにトップ画面で時間がかかっていたけど、今はかなり早くなったはず。試してください。

 

次にデザイン面。

f:id:yclab:20180617235146p:plain

いちにちモノきろくの時もそうだったんだけど、そのアプリのカラーをイメージして、配色をまず決めて、そこから全体のデザインを考えている。

やり方あってんのかな?専門の人いたらこっそり教えてください。

 

そんな感じで、今回のイメージなんだけど、地図を何色で塗ろうか考え中。前より全体的に落ち着いた感じになったから、地図はどの色で攻めようかなと。。

 

実はポストコレクションは最近あまり宣伝に力が入っていないんだけど(入れろ)、毎日のようにダウンロードしてくれる人はいて、使ってくれている人もいるから、使いやすく、少しでも格好良いアプリに成長させていかなければと思っている。

そのうち機能面も充実させたい。

 

そんなこんなで、作詞も考えつつ、こんな作業もやってます。

ホームページも近いうちにアップデートします。

Y.C.LAB OFFICIAL HP / 山中ラボ オフィシャルホームページ

新しい仲間!!

こんばんは。ひろし@Y.C.LABです。

Y.C.LABに新しいメンバーが加わりました!!

モモレンジャーですw

f:id:yclab:20180610215352j:plain

音楽のプロでこれからどんどん活躍してもらいます。

イラストのクオリティが低いから、本当に誰かに描いてもらいたい。。

 

で、この前も書いたけど、中学の同級生たちは(別に中学に限定する必要もないんだけど、、)卒業後にそれぞれの道を進んで、今は何かしらのプロになって食っていってるわけで、また集まったらそれぞれの専門性の掛け算で面白いことができるんじゃないかって思ってこうやって集まり始めている。

 

目指すはゴレンジャーならぬイロトリドリレンジャー!!

 

この夏めがけて面白いことします!!

 

コンペ終ったからホームページも更新していこう。

Y.C.LAB OFFICIAL HP / 山中ラボ オフィシャルホームページ